ピーポくんファミリー集合@夏休みpoliceフェスティバル

ピーポくんファミリーがやってくるということで、7月30日に羽田エアポートガーデンで行われた「夏休みポリスフェスティバル in羽田空港」に行ってきました。

ピーポくんのプロフィール

ピーポくんは警視庁のシンボルマスコットとして1987(昭和62)年4月17日に誕生しました。

ピーポくんのデザインは、さまざまな動物のかわいらしい部分をイメージ化したもので、アンテナで社会全体の動きを素早くキャッチし、大きな耳で都民の声を幅広く聞き、大きな目で社会の隅々まで見渡し、すぐに施策に反映するとの意味が込められているそうです。

人々の「ピープル」と警察の「ポリス」の頭文字をとり、都民と警視庁との架け橋になることを願って「ピーポくん」と名付けられました。

ピーポくんファミリーは、1988(昭和63)年1月7日に制定されました。はじめは5人家族で、「おとうさん」「おかあさん」「いもうと」「おとうと」でしたが、その後「おじいさん」と「おばあさん」が加わり、7人家族になりました。

また、1989(平成元)年7月6日、「いもうと」「おとうと」の愛称が「ピー子」「ピー太」と定められました。

参考:ポリスミュージアム特別展 ピーポくんHistory 〜誕生35周年〜(2022年11月15日から12月8日開催)より

ピーポくんファミリー登場

イベントスケジュールでは11時に登場ということだったので、10時50分頃に会場に到着しました。ステージでは高校生による和太鼓演奏が行われていて、とても賑わっていました。そしてなんと、すでにピーポくんファミリーも集結していました!ファミリー全員で演奏を聞き入っていて、手拍子をしたり身体を揺らしたりしていて驚くべきかわいさでした。

演奏終了後、ピーポくんたちとの写真タイムが設けられました。
ひとりひとりの写真を撮らせていただいたので紹介します。

ピーポくん

ピーポくん
安定のかわいさ!!!

ピーポくん おとうさん

おとうさん
派手な上着にネクタイをぴしっと締めています。

ピーポくん おかあさん

おかあさん
アンテナ(髪の毛?)がカールしています。おしゃれ。

ピーポくん おじいさん

おじいさん
おじいさんにいたってはアンテナが異様に細いです。

ピーポくん おとうと

おとうと
アカチャンかわいいよアカチャン!自分で哺乳びん持ってる!自立した赤子!

ピーポくん おばあさん

おばあさん
巾着袋を持っています。かわいい!その眼鏡かけ方合ってる?ちゃんと見えてる?

ピーポくん いもうと

いもうと
リボンついてる!
かわいい!

ファミリーとのツーショット写真

非常にありがたいことに、この日はファミリー全員と一緒に写真を撮らせていただくことができました。
ピーポくん

ピーポくんファミリー

ピーポくん おとうさん

ピーポくんファミリー

ピーポくん おとうと

最高の思い出になりました。これからもピーポくんファミリーを推し続けます。

サイバー防犯教室

ピーポくんファミリーグリーティングのあと、警視庁サイバーセキュリティ対策本部による「サイバー防犯教室」の講演を聞きました。
パソコンやスマホに潜む危険と対策について、クイズ形式で学べる講演でした。

サポート詐欺

ニセの警告画面を表示させ、あたかもPCやスマホがウイルスに感染したように思わせる詐欺。

画面に記載された電話番号に連絡すると、サポートの名目で金銭を騙し取られてしまいます。
スクリーンで実際の画面を見ましたが、本物の警告画面のようにも見えるし、PC使用中に突然表示されたら焦ってしまい、正常な判断ができなくなるかもしれないと思いました。

【対策】
ニセの警告画面が表示されたら、ブラウザを即終了!!
ブラウザ(ChromeとかsafariとかFirefoxとか、サイトを閲覧するソフトのこと)をとにかく閉じる。閉じることができなければPCを再起動する。画面に表示されている電話番号には絶対にかけない。

フィッシング詐欺

実在する企業を装ってメール・SMS(ショートメッセージ)を送り、偽サイトに誘導し、IDやパスワード等の個人情報を盗んだりマルウェアに感染させる詐欺。

不正に入手した情報を悪用してネット通販で勝手に買い物をしたり、ネットバンキングでお金を引き出されてしまいます。また、マルウェアに感染すると、スマホに登録している情報(電話帳など)が盗まれたりもします。

※入力を求められる情報の例※
・クレジットカード番号、金融機関の口座番号、暗証番号
・住所、氏名、電話番号
・各種サイトに登録しているIDやパスワード
・運転免許証やマイナンバーカードの画像情報 など

講演をしてくださったサイバーセキュリティ対策本部の職員さんは、偽サイトは本物のサイトと区別がつかないくらい精巧にできているとおっしゃっていました。

【対策】
メール・SMS内のリンクはクリックしない!
実在する企業になりすまして送ってくるため、メールの真偽を確かめるのは難しい。リンクを安易にクリックせず、企業の公式ウェブサイトにアクセスして正しい情報を確認することが大切です。

また、犯人が利用する企業は多岐にわたっていて、金融機関・行政機関のほかに、テーマパークなどを騙って偽サイトに誘導することも。サイトにログインする際のID・パスワードを盗み取る目的だそうです。なぜなら、多くの人が複数のサイトで同じID・パスワードを使いまわしているから。ひとつでも盗まれてしまうと、ほかのサイトに不正にログインされる可能性が高いのです。

少し面倒でも、ID・パスワードはサイトごとに違うものを登録することが大事だと学びました。

ピーポくんきっかけでサイバーセキュリティに関する講演を聞けて、意識も変わりました!
みなさんもぜひ、セキュリティ対策の意識を高めていきましょう!!